THANK YOU FOR YOUR SUPPORT
JUN 15-16th 2017 @ TOKYO
山×キャンプ×野外教育
・大会直前お友だち紹介キャンペーン
・今年も掘り出しもの満載チャリティーオークション
・海外発表6題参加者10名以上お台場で世界を体感
共同開催:Wilderness Risk Management Conference
Call for Workshop ワークショップ発表申込(締め切りました)
Odaiba Tourist Information in English, Chinese, Korean and Japanese
Keynote Symposium Workshop Research Seminar
キーノート
6月15日10:30-12:00オープニングキーノート@国際交流会議場 |
スピーカー: 武川俊二 (公益社団法人日本山岳ガイド協会常務理事):1954年東京生まれ、山岳雑誌『岩と雪』『クライミングジャーナル』の編集に携わり、その後ソ連専門の山岳旅行会社を起す。1980年代に中央アジア・パミール、天山、アルタイ山脈、シベリア、カムチャッカなど未知の山域に踏み入る。1995年(社)日本アルパインガイド協会入会、2003年(社)日本山岳ガイド協会の設立に参画し、現在は専務理事として同協会の発展を牽引する。共著に『シベリア大冒険』『シベリア大自然』東京新聞出版局、『山と私の対話』筑摩書房刊。
講演要旨:このキーノートでは、まず武川氏のキャリアについて、学生時代、山岳雑誌編集時代、旧ソ連・東欧登山・辺境ガイド時代、シベリアにおける野外体験教育についてトレイスバックします。次に、日本山岳ガイド協会が実施する、「百万人の山と自然」キャンペーンと、山の「技術と安全のための公開講座」について、トムラウシ事故から現在までの流れ、及び公開講座が果たす今日的な役割について解説します。さらに、現在日本山岳ガイド協会が推進する「ガイド資格の国家資格化」について、その背景及び国内外からの意見を踏まえ、現在の準備状況と、最新の進捗状況をお伝えします。最後に、登山ガイド業界からみた、我が国の野外教育業界への期待と提言を行います。 |
6月15日15:30-17:00スペシャルキーノート@国際交流会議場 |
スピーカー:カーラ・ヘンダーソン(ノースキャロライナ州立大学終身名誉教授):長年全米の野外教育研究をリードし、全米キャンプ協会名誉賞(2015)、全米パーク・レクリエーション協会名誉賞など、野外教育、教育、研究に関する50余りもの賞を受賞する。著書には、国際的な『野外教育研究ハンドブック(2016)』を編者として主催する他、『キャンプカウンセリング(2012)』、『パーク・レクリエーションにおける質的研究(2006)』など、野外教育、研究に関する60編以上の書籍や、100編近い論文を発表するなど、世界の野外教育研究の最前線をリードする。現在は、ノースキャロライナ州立大学で終身教授の称号を得、親友と共に、世界各地のウィルダネスの旅行を楽しんでいる。
スピーカー:デボラ・ビアレスキー(全米キャンプ協会主任研究員):2005年にノースキャロライナ大学を引退し、その後長年にわたり、全米キャンプ協会の主任研究員、国際キャンプ連盟の調査研究委員会を主催するなど、世界のキャンプ研究をリードする。中でも、2001-2004年の4年間にわたるキャンプ効果の全米調査は、その後多くの研究に影響を与えている。それ以外にも、キャンプにおけるスタッフの成長やレジャー・レクリエーションにおけるジェンダーに関する数多くの研究・著書がある。現在は、地元のボランティア団体のサポートや、バンドン活動を楽しんだり、全米のウィルダネスを家族や友人と共に旅行している。 講演要旨:自然保護と人間の成長はすべての社会の未来にとって不可欠なものです。ウィルダネス教育や組織キャンプを行う団体や個人は、このゴールに向けて欠くことのできない存在です。このプレゼンテーションでは、日本とアメリカ、そしてその他の国際的な視点から、組織キャンプとウィルダネス教育について、野外倫理やリーダーシップを育成する手段として、その重なりについてお話しします。私たちはキャンプの価値というのは人間の発達における本質的な基盤であると信じています。そして、個人や文化のアイデンティティ両方にとって野外教育がどのように貢献できるのかという理解が必要です。私たちは、ウイルダネス教育と組織キャンプの両方の領域における「10のチャレンジとトレンド」、つまり、状況的学習、青少年の発達、リーダーシップ、その広がりや意味論、グローバライゼーションや社会的アイデンティティ、プログラムの質、環境やウイルダネスに関する倫理、野外プログラムの持続可能性、野外における社会的公正、研究アプローチと傾向についてお話します。さらに、研究者として、新しい知識を生み出すことがどのように野外プログラムやリーダーシップ、そして自然と密接に関わる人々の成長に貢献するのかという研究や評価の重要性についてお話しします。 |
実行委員会企画
6月15日12:30〜14:00シンポジウム「キャンプ×ウィルダネス」@国際交流会議場 |
コーディネーター:阪田晃一(公益財団法人神戸YMCA) 国際的には、歴史上に異なった起源をもつ組織キャンプとウィルダネス教育が、日本の自然、文化、歴史、社会、教育の中で融合することにより、我が国独自の野外教育の在り方を提案します。パネラーには、組織キャンプ、ウィルダネス教育のいずれにも精通した、一流の実践者、教育者、研究者が登壇します。 |
白鳥 裕之(公益財団法人日本YMCA同盟国際青少年センター東山荘) 足元の身近な自然から、富士山の雄大な自然をフィールドにした東山荘ネイチャープログラムの合言葉は「どんな天気もいい天気」「どんな時でも諦めない」「どんな時でも楽しもう」です。これら合言葉を実感できる経験(=思い通りにならないことが「失敗」ではない経験)を増やすことは、自分を取り巻くものすべてが生き生きと感じられることに繋がるのではないでしょうか。毎年6割以上がリピーターの「こども富士登山キャンプ」での事例から、自然の中での体験や感動の共有を通して人と人、人と自然の真の出会いが育まれることをご紹介します。 |
難波克己(玉川大学TAPセンターセンター長) 1979年のアメリカ留学における、NOLS〜Project ID〜OBS〜PAとの出会いが自分の生き方に大きな影響を与えた。それらの世界で体験したエッセンスは是非とも日本の青少年にも体験して欲しいもの。野外教育、自然体験活動、環境教育、アドベンチャー教育、そしてWilderness Educationと研究・実践がされてきているが、日本の文化の中でどこに進んでいくのか?現在の社会と世界だからこそ「何をしているのか?」「なぜやっているのか?」を考えたい。この領域は益々必要になってくると思う、自分にとっては本当のグルーバル教育であり、人づくりが最も大切だと思うから。 |
岡村泰斗(幼少年キャンプ研究会副代表) 我が国は古来より山野を自己研鑚、自己鍛錬の場として活用してきた歴史があります。また、我が国の国土は70%以上の山林面積、世界第6位の海岸線の長さを持ち、北の流氷から南の珊瑚礁までと、世界でも類を見ない多様で豊かな自然環境を有します。また、都市部で組織キャンプが発達したアメリカと異なり、我が国の多くの野外活動施設が、里山エリアに位置し、自然環境へのアクセスもよく、都市と自然との学びの架け橋となる可能性を秘めています。この発表では、幼少年キャンプ研究会で行われているウィルダネスプログラムを導入した組織キャンプの事例を紹介し、我が国独自のウィルダネスとキャンプとの融合とその相乗効果を探ります。 |
6月15日14:00〜15:30WEAJチャンネル@国際交流会議場 |
1.「100億を目指すアウトドア事業について」 古谷繁明(Encourage Inc. CEO) 2.「児童養護施設の子どもたちに自然体験が果たす役割(仮)」 岡田沙織(NPO法人若者メンタルサポート協会理事長) 3.「6000の無人島を活かした野外教育ビジネスの創造(仮)」 梶海斗(株式会社ジョブライブCEO) 4.「自然災害からの復興、地域再生のために野外教育ができること(仮)」 島崎晋亮(NPO法人信州アウトドアプロジェクト代表) 5.「LNTがキャンプ・ウィルダネス・社会・未来をつなぐ:KEEN EFFECTの報告より」 阪田晃一(公益社団法人神戸YMCA余島キャンプディレクター) |
ワークショップ
リサーチゼミナール
ウィルダネスリスクマネジメントカンファレンス
主管:Wilderness Risk Management Japan設立準備委員会
Wilderness Education Association Japan共同開催
2017年6月16日(金)@東京国際交流館4階